回答:鳥居康子(公明党)

2021年11月14日

1.この問題は、なぜ起こったとお考えですか?

(回答)小野市長のメガソーラー問題への解決を市民にとって一番リスクのかからない事を優先に独断で行った。

2.この問題の当事者である市長と建設部の担当職員1人は、しかるべき責任を取ったとお考えですか? まだ取っていないとすれば、どのように責任を取るべきとお考えですか?

(回答)職員は石井部長の答えから業務手続に反していることの確認のうえ懲罰審査委員会という経過をふまえるべきと考える。市長は政倫審の結果にゆだねるべき。

3.この問題は、市長および市のリスクマネジメントの意識の低さと仕組みの不備をも示していると思いますが、貴職はどのようにこの問題をとらえ,今後どのように対処していくべきとお考えですか?

(回答)リスクマネジメント・仕組みの不備は今もって考えにない。裁判に臨んだ際の市長の決意が最後まで首長の責任として正しく貫かれるべきであったと考える。

4.今回のような問題の再発防止のためには,どのような対策が必要とお考えですか?

(回答)特になし。

5.事業者が近日中にあらたな訴訟を起こす可能性もあります。市はこれへの対応を一層強化する必要があると思います。貴職は今後どのように市が対処していくべきとお考えですか?

(回答)司法の判断に任す。

6.市議会はこの問題で6月30日に全員協議会を開き,その後の市議会でも質問をしてきましたが、問題が十分に解明されたとはいえません。市議会が市政と行政のチェック機能を果たすには、百条委員会あるいは少なくとも特別委員会を設置して、問題を解明し対策をとっていくことが必要と考えます。市長は政治倫理審査会(以下,政倫審)にこの問題の審査を要請しています。「特別委員会設置は政倫審の報告が出てからで良い」とお考えの議員の方々がいらっしゃるとも聞いていますが,政倫審はその構成員の選任者が市長であり、権限も限定されていることから、その審査には限界があると考えます。市議会が独自にその権限でこの問題を深く解明し,対策を講じていくことは,市議会の責務であり存在意義を発揮することと考えています。特別委員会設置について,貴職はどのようにお考えですか?

(回答)責任問題を議会として委員会設置されてもチェックに限界がある。

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう